芍薬の花とイソギンチャクみたいなバラ
久しぶりにお花を買ってきました。
芍薬があまりにも豪華で見とれてしまい‥
花屋さんの店先で固まっていたら、年配のご夫婦が相談して芍薬だけを何本か買っていかれました。
立てば芍薬とはこのことか‥とうっとりしながら、ご夫婦につられて2本だけ^^;
あとはシーアネモネ?とガーベラも
シーアネモネ(イソギンチャク)という小さなバラの名前は初めて知りました。
アネモネがバラでややこしいですね^^;
たしかに小さな花びらがひらひらと、ピンクのシーアネモネの方がもっとイソギンチャクぽかった…
(画像お借りしました)
昔実家で芍薬を切ると、ガスの火で切り口を少し焼くのを見たことがあるのですが(ちょっと野蛮ですね!)、あれは水あげをよくするためだったのでしょうか?
気温が高いせいか、あっという間にこんなに咲いてしまいました^^
あと3日はもたなそう…^^
追記
ごめんなさい!
今見たら、白いバラはコットンカップでした!
シーアネモネじゃないです、失礼しました🙇🏻♀️🙇🏻♀️



このブログへのコメントはmuragonユーザー限定です。